統率者戦における白のおすすめカードをご紹介します。
ぶっちゃけると白は統率者戦においては最弱カラーと言われており(白好きの方すいません!)、白単色の統率者でトップ層に食い込めるものはほとんどありません。
マナが増えない、カードが引けない、探せないの三重苦。
白単で組むのは修羅の道…!
とはいえもちろんカジュアルに遊ぶ分には面白い統率者は沢山ありますし、能力も非常に強力なものも散見します。単体のカードパワーでいえばキラリと光る代物も揃っていて、タッチ白のジェネラルには上位陣のものも少なくありません。とくに白青は強力。
有用なカードをしっかりと把握して、デッキのパワーを上げていきましょう!
白のオススメの統率者はこちらの記事で紹介しているのでご参考ください!
白単のオススメ統率者をご紹介。EDHにおいて白は不遇の色と言われています。引けない、探せない、土地伸びないの三重苦であり、他に色が足せない白単は修羅の道。デザインチームもそれを理解しており、いずれはパワフルホワイトカードを投入するぜ! […]
スポンサーリンク
除去
最弱カラーといえども、白は除去能力において最強!
触れないパーマネントは存在せず、ありとあらゆるものを破壊し尽くします。
単体除去から全体除去まで満遍なく揃っており、統制を象徴とするカラーらしく、その範囲を調整する力に長けています。
特に”追放除去”は白の専売特許的な面もあり、厄介な統率者を軽いマナでさくっと葬れるのは白の役割と言えます。生物だけでなく、パーマネントまで追放させてしまう腕力の強さを発揮して、盤面をコントロールしていきましょう!
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
たったの1マナで、厄介なクリーチャーほとんどを排除できる優れもの。通称ソープロ。
《流刑への道/Path to Exile》
たったの1マナで、厄介なクリーチャーほとんどを排除できる優れもの。通称パス。
《忘却の輪/Oblivion Ring》
土地でないパーマネントを一時的に追放できる置物。基本形。
《パララクスの波/Parallax Wave》
起動能力で一時的にクリーチャーを追放できる。ただしカウンターがなくなると墓地へ。
《命運の掌握/Grasp of Fate》
対戦相手すべてに《忘却の輪》。影響力が大きく、非常に強力。でも地味高。
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
歌って踊れる《未達への旅》。生き物なので悪用しやすさは上!
《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
自分と他のパーマネントを一緒にどこかへ吹っ飛ばすマン。ブリンクすると相手だけ追放!
《静穏の天使/Angel of Serenity》
ナイトメア能力を持つ天使。場、墓地のどちらでも良く3枚と枚数も多く強力。
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
置物限定の《忘却の輪》を内蔵した猫ちゃん。シンボルが濃いので信心デッキでは重宝。
《神の怒り/Wrath of God》
すべての人類を破壊する。それは再生できない。
《終末/Terminus》
【奇跡】付きのリセットボタン。ライブラリーに戻し、しかも一番下という徹底ぶり。
《ハルマゲドン/Armageddon》
すべての土地を破壊し尽くす元祖。《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》との組み合わせは極悪。
《解呪/Disenchant》
すべての置物破壊の基礎。インスタントがエライ。
サーチ
白はサーチが苦手…とは言われていますが、特定のカードタイプにたいしてのサーチ能力はそれほど低くありません。
ただ得意分野であるエンチャントやオーラ呪文そのものが、統率者戦において激烈に強力なものが少ないため、相対的に弱いといった状況です。
なので極悪なオーラや、コンボのパーツに該当している場合、白のサーチは一転かなり有用なものに化ける性質があります。
また古のデザインでは、破格の性能を持つものもあり、デッキを選べば爆アドも夢ではありません!
《土地税/Land Tax》
古のアドバンテージ源。基本土地を3つサーチという驚異のアド!
《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
やんわりとした《土地税》土地であればなんでもオッケー。キーになる特殊土地をサーチしよう!
《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
平地を持ってきてくれる騎士。どちらかというと虎のほうが本体に見えるのは秘密。
《オレスコスの探険者/Oreskos Explorer》
CIPで土地をサーチしてくれる猫。ブリンクしよう!
《三つの夢/Three Dreams》
名前の違う3枚のオーラをサーチ。やや重いものの爆アド。
《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》
装備品をサーチしてくれる呪文。軽く使いやすい。正義。
《武器庫の開放/Open the Armory》
装備品、オーラをサーチ。上記カードのパワーアップバージョン。
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
最強の装備品サーチやつ。起動能力で装備品を場にだすこともできる! 無敵!
《石切りの巨人/Stonehewer Giant》
起動能力で装備品をサーチし、さらには装備までケア。激重な装備品やコンボパーツを呼び出すのだ!
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
エンチャント、アーティファクトの教示者。安定感抜群。
《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》
エンチャント限定だが手札に加わるサーチ。やや重いが、確定サーチは強力。
《ヘリオッドの巡礼者/Heliod’s Pilgrim》
オーラのみをサーチしてくれる生物。色は違うが《動く死体》のサーチなんかも仕事のうち。
《アカデミーの学長/Academy Rector》
死亡したときエンチャントを場にだす能力を持つ。「場に出す」が狂おしいほど強い!
《競技場の首長/Arena Rector》
上記カードのプレインズウォーカー版。これからのカードプールに期待。
《オーラ掠りの魔道士/Auratouched Mage》
オーラをサーチし、自分にエンチャするCIPを持つ。除去られても手札に加わるのでアド損がないのもグッド。
《加護織りの巨人/Boonweaver Giant》
上記カードと似ているが微妙に違う能力を持つ。どちらともやや重いが、確定サーチがエライ。
《不朽の理想/Enduring Ideal》
これを唱えたら、以降まったく呪文が唱えられない(!)呪文。ただし毎ターンアップキープにエンチャントを場に出すプレイヤーになります。
《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
《帝国の徴募兵》の色違いのような能力。地味高ですがぜひとも欲しい1枚。
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
CIPでマナコスト1以下のクリーチャーをサーチ。しかも2枚! コンボを決めろ!
《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
上記のリメイク的なクリーチャー。サーチ枚数が減った代わりに相手の呪文を封じる起動能力付き。
ブリンク
「一時的に追放」は青に次ぐ性能を持つ白。何度も使う、という点においては青よりも強力と言っても良いかもしれません。呪文というよりかは、パーマネントの能力によりちらつかせる方が有用なものが多いイメージですが、使い回しができる点で悪用のしがいがありますね…!
《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
なんどでも使えるブリンク。コンボパーツにもなりがち。
《守護フェリダー/Felidar Guardian》
CIPでパーマネントをブリンク。サヒーリとのコンボでスタンを荒らしました。
《修復の天使/Restoration Angel》
【瞬速】つきのブリンク天使。スタッツも良好で使い勝手抜群。
《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
文字通り”ちらつき”を内蔵する生物。フリッカーウィスプって響き、良いよね。
《微光角の鹿/Glimmerpoint Stag》
上記と同じ能力を持つ。重いけど水増しにはありがたい存在。
《魅力的な王子/Charming Prince》
3つのモードを持ち、その中にブリンクモードがある。2マナと軽く、上記カードの立つ瀬がねぇ!
《霊体の地滑り/Astral Slide》
【サイクリング】をすると、ブリンクが誘発する置物。専用デッキで輝く1枚。
妨害
白は妨害の王! 構築でもヘイトベアと呼ばれる戦略が成立するほどの妨害性能を誇ります。特に「コストを重くする」能力は強力で、相手のテンポを著しく落とすことができます。自分だけは影響を受けないというおおよそ公平と統制を司る色とは思えない行為ですが、その恩恵は大人しく受けておくが吉!
《沈黙/Silence》
対戦相手の呪文を唱えさせないスペル。これを撃ったら、勝つぜ、の宣言。
《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
プレイヤー1人の呪文を唱えさせなくする。キッカーをすると攻撃制限まで。
《安らかなる眠り/Rest in Peace》
墓地すべてを封じる豪快な置物。RIPとはこれのこと。
《石のような静寂/Stony Silence》
《無のロッド/Null Rod》が白になってやってきた! 装備品もつけられなくなります。
《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
置物のコストを(2)も重くする置物。もちろん対戦相手のみ。起動で除去まで。大盤振る舞い!
《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》
《プロパガンダ》の適正カラーバージョン。無限トークン封じ。
《法の定め/Rule of Law》
すべてのプレイヤーは1ターンに1度しか呪文が唱えられない。青殺し。
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
直接的な妨害ではありませんがマナの支払いを要求する点で妨害といえます。
《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
歌って踊れる《法の定め》タフ4が硬く場持ち良し。
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
アーティファクト愛好家。アーティファクト以外に《法の定め》
《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
アーティファクト許さないマン。マナファクトを根こそぎ機能不全にします。
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
ヘイトベア界の姫。クリーチャー以外の呪文を(1)重くする。
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
サーチを咎める鳥。相手のフェッチランドにスタックすると気持ちよくなれます。
《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》
サーチしたけりゃ(2)を払いな。尊大なポーズが有名な猫。
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
自分のターンを安全にしてくれるクリーチャー。ほとんどの起動能力を完封!
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
歌って踊れる《呪われたトーテム象》絵柄も美しく、場にあって嬉しい1枚。周囲は地獄だけどね!
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
新顔の妨害選手。こいつがいると統率者さえも唱えられない! やべぇ!
《封じ込める僧侶/Containment Priest》
踏み倒し絶対に許さないウーマン。構築でもリアニメイト対策などで大活躍。
《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》
選ばれたマナコストのカードを唱えられなくするクレリック。お静かに。
《別館の大長/Chancellor of the Annex》
ゲーム開始時に手札にあれば無償で能力発動。場に出てからの拘束力も適度に鬱陶しい。
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
マナクリ絶対許さないウーマン。タフ2以下は無条件で溶けます。
全体強化
古くは白はウィニー戦略の色。優秀な2マナ域のクリーチャーを並べ、それらをパンプアップしてゲームを決める、というのはマジックの白の王道です。統率者戦でもトークン横並び戦略などは有力な戦い方で、それをサポートしてくれる全体強化は白の得意分野です。
緑のような一撃必殺力はありませんが、壊れにくい置物による強化は非常に心強いので、必要に応じて重ね掛けしましょう!
《十字軍/Crusade》
白のクリーチャーがパンプ。対戦相手にも影響するので注意!
※こちらのカードはすべてのフォーマットで使用が禁じられました。
《清浄の名誉/Honor of the Pure》
こちらは自分だけ。白のみのパンプなので白デッキで活用しよう!
《無形の美徳/Intangible Virtue》
トークンのみのパンプ。トークンデッキでは有りがたい1枚。
《栄光の頌歌/Glorious Anthem》
自軍すべてがパンプアップ。やや重いが範囲が広いので横並びデッキならぜひ。
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
上記と同条件の伝説のアーティファクト。クリーチャー除去能力も搭載。
《共同の功績/Shared Triumph》
特定のサブタイプのみを強化。部族デッキのお供。
《鏡の精体/Mirror Entity》
Xパンプアップが驚異的な多相の戦士。コンボパーツにもなりがちです。
スポンサーリンク